リスタートプログラム2024 第3回共通講座の講師を担当しました
2024年11月22日、広島県商工労働局が主催する女性離転職者等キャリア形成・デジタル人材育成・就業支援『リスタートプログラム2024』の第3回共通講座にて、「キャリアプランを思い描く キャリアデザインツリー」をテーマにしたワークショップの講師を担当させて頂きました。受講生の方
2024年11月22日、広島県商工労働局が主催する女性離転職者等キャリア形成・デジタル人材育成・就業支援『リスタートプログラム2024』の第3回共通講座にて、「キャリアプランを思い描く キャリアデザインツリー」をテーマにしたワークショップの講師を担当させて頂きました。受講生の方
経済産業省が提唱する、多様な人々と協働するために必要な「社会人基礎力」を高めるために、福山大学のキャリアデザインゼミで取り組んできた社会人基礎力育成グランプリへの挑戦について発表をおこないました。全国大会出場経験を持つOB・学生の発表に加え、現在開発している研修教材の体験型グル
2024年度日本キャリア教育学会第46回研究大会で、昨年度の発表内容を発展させたカード型グループワーク教材『みらいミッション』の有効性検証について、向井特命講師と共同発表をおこないました。まだまだ改善すべき点は多くありますが、今後は企業における新人研修などでも利用いただけるよう
2023年度より、株式会社コーチェット社のサポートのもと、福山大学「キャリアデザインゼミ」で取り組んできた学生向けのピアコーチングプログラムの成果について、学生が中心となりポスター発表を行いました。コーチェット社の「PEER+」を活用したプログラムを通じて、学生間のコミュニケー
この発表では、学生が自分のキャリア観を視覚化する「キャリアデザインツリー」を使い、その結果をAIが分析するという試みを紹介しました。学生は手描きのキャリアデザインツリーを通じて自己分析を行い、AIのフィードバックを受けることで、自己理解が深まったと多くの肯定的な評価を得ました。
4月1日に公開したインターンシップ研修教材 “みらいミッション” の取り組みについて、山陽新聞社様から取材を頂きました。10月の学会発表に向けて、更なる改良を加えています。引き続き、応援よろしくお願い致します。就業体験 カード型予習教材を作成 福山大、学生の失敗談から対
4月1日に公開したインターンシップ研修教材 “みらいミッション” の取り組みについて、中国新聞社様から取材を頂きました。現在、今夏のインターンシップ事前研修に向けて、福山大学「キャリアデザインゼミ」の学生たちと改良と準備を進めています。引き続き、応援よろしくお願い致します。
公益財団法人私立大学情報教育協会の機関誌「大学教育と情報」2023年度 No.4の特集の中で、昨年度の教育イノベーション大会で研究発表させて頂いた内容をご紹介頂きました。生成AI(ChatGPT)を活用したキャリア支援の研究は、将来のキャリアに悩む多くの人々に役立つ可能
2024年4月より、「人生100年時代の社会人基礎力」の育成に関する調査・研究・普及活動をおこなっている一般社団法人社会人基礎力協議会の理事として、活動に参画させて頂くことになりました。グランプリ委員の一員として、社会人基礎力育成グランプリの大会実施をサポートさせて頂き
2023年度のBINGO OPEN インターンシップ事前研修用に開発したカード型研修教材を、福山大学「キャリアデザインゼミ」の学生有志と共に、社会人基礎力の12の能力要素を指標に用いた教材として改良し、公式ホームページを通じて公開しました。ミッションシートを独自のものにカスタマ